1
3月に投稿した論文がようやくアクセプトされました。一安心。ジャーナルはそれほどでもありませんがやはりアクセプトの通知はうれしいものでした。レビュー誌への投稿もひかえておりこれで少し集中できそうです。
■
[PR]
▲
by stemcell
| 2012-07-27 19:46
滋賀県でおきたいじめ事件で世間が騒いでいます。警察が学校に捜索にくるなんて金八先生の世界ですね。いじめは無くならないなんていいますが、そうかもしれません。いつの時代もあったのだと思います。でも今回の事件は聞く限り度が過ぎていますし、その背景にある土地柄も注目されています。
問題の中学の学区内にはニュータウンがあるらしく、そこの来た新住民と古くからいた土着民との間に確執がもともとあったのでは?という議論です。被害者は新住民の子供、加害者は土着民の子供、で、その付近の学校の先生は地元の教育大学出の土着民派で固められている、という構図です。さらにその加害者の家族は地元の有力者なので、学校や教育委員会は必然的に土着民派にまわるような言動や行動をしたのだ、というのです。それはありうる話のように思えたのは以下のような経験があったからです。 私の町内会にも土着民とニュータウンの新住民とが混在しています。当然町内会長は土着民。またこれが相当尊大なオヤジなのです。町内にあるすべての行事にいちいち自分の許可を求めます。先日の夏祭り、その町内会長がまず挨拶をしました。相変わらずな挨拶でしたが、最後に、「では次は中学の校長に挨拶させますから」といってマイクを渡すのです。中学の、しかも校長をあごで使うあの態度。あれを見たら上の状況でなにがおきたのか完全に腑におちました。土地によっては町内会長の権力は絶大です。田舎であればなおさらでしょう。 ■
[PR]
▲
by stemcell
| 2012-07-18 21:41
土日は毎年恒例の近所の夏祭りがありました。私も子供の通う学童で店を出しているのでその手伝いをしました。売り上げは2日で50万はいくのではないかと結構なものです。それにかける人手も相当なものでしたが。
その祭り、一応盆踊り大会ということになっていて櫓も組まれるのですが、年々盆踊りを踊る人々が少なくなっているように感じます。昨日など最終日にも関わらず20人くらいしか踊っていなかったのではないかな。しかもお年寄りが多いのであと10か20年したら盆踊り踊る人がいなくなるのではないかと思います。そうしたら祭りの形態も変わらざるを得ないのでしょうか。あのバックミュージックががないと夏祭りとしては成立しないとも思えますが、踊る人がいないのに音楽だけかけるのもちょっと寂しいですね。 ■
[PR]
▲
by stemcell
| 2012-07-16 07:01
数ヶ月前にこのブログのサイトの様式が少し変わり、いくつかの新しい機能が付け加えられました。その中に「記事別アクセス」というものがあります。これは一日ごとにどの記事にどのくらいのアクセスがあったのかを示してくれます。アクセスの多かった順に表示されます。普通ですと一番最近の記事へのアクセスが多いのでしょうが、私の場合、数年前の記事の一つ「論文の著者順」が多くの場合トップにきます。おそらくグーグルサーチでこのブログがひっかかってきたのでしょうけれども、それだけ多くの人が論文の著者順決めで悩みを抱えているということだと思います。著者順に関して私の意見は当時と変わりません。そのときコメントを下さった方の意見も参考になると思います。それらを踏まえなにか意見があったら今からでも書き込んでくださいね。
■
[PR]
▲
by stemcell
| 2012-07-12 19:24
昨日は雨の中サッカーを見に行きました。息子の友達の母親からチケットをもらい、その子と長男と私の3人で見に行きました。特に私のひいきのチームではなかったのですが、子供たちは楽しいだろうと連れて行くことにしました。しかし試合開始直後から大雨。売店で買ったドーナツとフレンチフライは濡れるし豚汁は即刻二倍に希釈された状態になってしまいました。でもそういったトラブルめいたことがあったほうが思い出として記憶に残るしいいか、と結構楽しんでみてました。きっと残ることでしょう。
その長男の友達はサッカーに見に行くのは初めてとのことでした。母親の勤めている会社がチームのスポンサーになっているようで、その日はスポンサーデーなのか大雨にもかかわらずかなり人が入っていました。きっと会社でチケットを配ったのではないか?結局そのチームは負けてしまいましたが。後ろの若者5人組もその会社の社員のようでした。一人だけはサッカーに詳しくあれこれ解説しています。でも残りは素人なのか試合途中表記のチームを声を張り上げて応援していました。あいつらの年棒おれらの給料から出てるんだぜー、なんて会話も聞こえてきます。それは違うだろ・・ ■
[PR]
▲
by stemcell
| 2012-07-08 07:59
科学雑誌にのる論文には2種類あり、だいたいは自分の研究成果をまとめたもの(原著論文)ですが、たまにある研究領域の最近の動向をまとめて評論したものもあります、そのような論文をレビューといいます。
一年前とある雑誌からレビューの寄稿を頼まれました。まあやってもいいかなーと気軽にOKを出したのですが、結局忙しさもありのびのびになっていました。書こうと思っても、周辺領域の最新の研究をチェックしなおさないといけないのでなんとなく面倒になっていたのです。しかしその督促がやってきてついに書かなくてはいけなくなりました。来年はじめの号にのせることを考えると半年はレビューにかけたいとのことです。 しかしいざ書き始めるとなかなか難しい。あるタンパク質の挙動に関して書こうと思うのですが、論文によっていろいろなモデルが出されている状態なので下手に書くと特定の研究者から反感を買ってしまいそうです。どちらもたてるように書かないのでしょうが、こちらはこちらの言い分もあるのでなお難しい。年初めの号にだすというのはインパクトファクターを上げたい意図があるからでしょう。それだけ引用されればいいのですが。 ■
[PR]
▲
by stemcell
| 2012-07-01 07:11
1 |
タグ
以前の記事
2016年 10月 2016年 09月 2016年 02月 2015年 03月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||