人気ブログランキング | 話題のタグを見る
<< スウェーデン語 小学生の発表 >>

学童保育の問題点

長男は今小学校一年生ですが、放課後学童保育に通っています。学童保育は自治体から補助金はもらっているが基本的に運営は父母会が行います。長男の通う学童はできてから15〜20年ほど経つのだと思いますが、当時まだ自治体は働く親の児童の放課後のことなど考えてはおらず、困った親達が自分達で土地を借りて家を建てて今の学童がスタートしたようです。このような学童保育は全国にあり多少なりともネットワークを形成しているようです。

ところが最近、少子化少子化と政府が騒ぐので、自治体も独自に放課後児童保育を小学校内で行うようになってきました。なので学童保育と言ってもこのように親が運営する形態の場所と自治体が運営する場所とがあるのです。

息子が通う小学校近辺にもこの2種類の学童保育があります。従来の学童保育へ通った場合、親が運営するわけなので当然会合や打ち合わせ、役割分担も多くなります。予算の配分はもちろん先生や指導員の人選なんかも全て親が行います。費用も高いです。しかしその分、自分たちでだけでいろいろな企画を行えるので小回りはききます。子供への目も行き届きます。一方自治体運営の方では、親への役割分担はほとんどありません。費用も安いです。しかし指導員がどのような経緯で採用されたどのような人かは不明瞭だったりします。指導員あたりの子供の数も多いと思います。どっちが良いというわけではありませんが、選択枠が2つあることはよいのではないかと思います。

私たちは結局どっちがいいかよくわからず、最初日替わりで両方に通わせました。学童保育も一ヶ月はお試し期間ということで入会費は徴収しないということだったからです。結局は家に近いということもあり学童保育に通うことになりましたが。2つに通わせたことは結構よかったと思います。もしも迷っている人がいたらおすすめです。

息子の通う学童では2年生の親が父母会の役員をやることになっています(つまり我々の番)。それに加え最近自治体が独自に学童を始めたことで、従来の学童保育所への補助金の削減や不要論もでてきたりもしているようです。そんなわけで問題山積の状態で引き継がれることになりそうで、来年度はいろいろ今以上に仕事が増えることでしょう。といってもほとんど妻がやっているのですが。
by stemcell | 2010-02-28 07:50
<< スウェーデン語 小学生の発表 >>